【卒論連載シリーズ】第2回 圧倒的農業大国オランダ

 

 

みなさん、こんばんは。

 

台風HITの影響は、なかなか大きかったですね!!

うちの玄関も、柱がいっぽんやられてました。

 

 

学校の校舎も、、、

 

f:id:ma_rkn:20171024003035p:plain

Twitterより引用

 

こんな感じで盛大に被害を受けちゃっています。

 

僕たちの納める潤沢な学費で、一刻も早い復旧されることを願います。

 

 

というわけで、

 

話は、それましたが、

 

昨日に引き続き本日も、オランダの農業について色々紹介していきます。

 

昨日は、

・日本の九州ほどの面積しかないオランダの農業輸出額が世界第2位であること

・1ヘクタールの農地あたりの生産性が日本の100倍であること

 

について軽くさらっとお話ししましたが、

 

本日は、なぜオランダはそのような農業を行うことができるのかという

 

核心に迫っていきたいと思います。

 

 

 

その理由は、主に3つにあるようです!! 

 

1.生産品目の選択と集中

これは、そのまま、国単位で、生産する品目を定め、

その生産を大規模に行う。生産のゴールは、いかに品質を落とさずに、大量に生産できるかということに重点を置いている。

これによって超効率的な生産活動が可能になるらしい。

 

 

2.技術力

農業系企業の技術力がすごい。

環境制御システムによりガラス温室内の環境を最適化してトマトを栽培する手法が広 く普及している。主な制御項目は、温度、湿度、光量、CO2濃度、風速等で、数多くのセンサーから得られるデータを解析して、空調やポンプ等を自動制御する。

など、農業のハイテク化がめっちゃ進んでる!!

 

 

3.国家のサポート体制。

日本では、農協が行っている、サポート分野の充実がすごい。

サポートメニューの分野は、技術、金融、流通等に及ぶ。

農協は、官僚的な組織であることと対比して、

オランダでは各機能を民間企業が収益事業として提供している点が注目されるという。

 

よく農業改革は、農協に視野が当てられるのはそのためかもしれない!

 

 

てな、感じで、オランダの農業生産性はめっちゃ高くなってるみたい。

 

 

ここのところを明日以降は深掘りしていきます。

 

 

今日はなんか酒飲んでしまってめちゃ遅くなっちゃいましたが、

 

 

明日はもっと早く更新できるよう、奮闘します。

 

 

おやすみ〜!

 

 

【卒論連載シリーズ】第1回 圧倒的農業大国オランダ

 

こんばんは。

五日目の今日は、台風HITの影響で日本はてんやわんやですが、

 

ぼくは、ブログを更新していこうと思います!!

 

僕は、農業をテーマにして卒論を作成していこうと考えているのですが、

 

卒論を作成している中で面白いなと思ったこ

 

卒論連載シリーズとして進めていけたらなと思います!!

 

 

 

今日話は、バン!!

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Flag_of_the_Netherlands.svg

オランダです!!

 

オランダと農業と言われてもピンと来るかたは、少ないかもしれません。

 

オランダは、面積で見ると日本の九州程度の大きさしかありませんが、

 

そのうちの45%に当たる185万Ha農業用地です!

 

日本の場合は、国土の12%にあたる約447万Haが農業みたいです!!

 

 

そんなに、オランダの農地めっちゃあるやんって感じでもないですよね!

 

 

でもここに衝撃のデータが、、、

 

f:id:ma_rkn:20171023004145p:plain

世界の農産物・食料品 輸出額 国別ランキング・推移 - Global Noteより

 

オランダ2位!!!???

 

 

謎すぎますよね。。。

 

品目別輸出額見ると、

じゃがいもは、世界1位

トマト、きゅうり、きのこ類、チーズ、ビールは世界2位らしいです。

 

 

日本の農業の作付け面積1㎢あたりの輸出額は、1100万円くらいなのに対して、

 

オランダの場合は、同じ面積でおよそ10億円の輸出額を誇っているみたいです。

 

日本   11,000,000円

 

オランダ 1000,000,000円

 

けた二つちがいますね。

 

すごすぎるオランダ。

 

見るからに、オランダ農業の生産性が非常に高いということがわかりますが、

 

その生産性の高さの秘訣は何なのか、

 

日本ももしかして真似できちゃったりするのかについて、

 

連載していくと同時に、

 

卒論書いていこうかなと思います。

 

今日は、この辺で!!

 

また明日以降の更新お楽しみに✨

 

ばいちゃ!!

【講演会感想】第30回全兵庫経営研究集会 山口絵里子 講演会感想文

 

こんばんは。

 

 

本日のブログは、

先月参加した

株式会社マザーハウス代表 山口絵里子さん講演会の

 

内容をシェアしていこうと思います!

 URL:

MOTHERHOUSE|マザーハウス

 

マザーハウスは”途上国から世界に通用するブランドを作る” と言う理念のもと

バングラデッシュの天然素材を使ったバックや、ネパールの素材を使ったストールなどを生産し販売しています!!

 

今では、国内外に30店舗を構えるマザーハウスですが、

ここまで大きくなるまでにたくさんの苦難を乗り越えてきたようです。。。

 

ここでその歴史をかくと長くなりすぎちゃうので、

そのようなマザーハウスをリーダーとして引っ張ってきた

山口さんの根底に流れる哲学の一つを紹介していきます!

  

 

山口さんが常に経営者として考えていることとして、

『端っこにいる人たちの存在価値の証明』と言っていました!!

 

端っこにいる人たちというのは、みんなの中心にいる人でなく、

いつも隅っこの方で活動している人のことみたいです。

 

学校の中でいうと、

いつも中心で活動している人たち。

隅っこで静かに読書しているような人たち。

 

ビジネスの世界でいうと、

先進国から買い付けに来るバイヤー。(上の人)

少しでも安く生産しようとする下請け業者。(下の人)

 

世界の国でいうと、

先進国が輪の中心にいるような人たち。(上の人)

途上国が端っこにいる人たち。(下の人)

 

 

世界の中では、

前者は価値があると見なされやすく、

後者は価値が低いと見なされやすいです。

 

 

なので、

山口さんは、途上国の人たちの一緒に、世界中の人たちがあっと驚くような製品を開発し、

販売して、先進国の人たちに、彼らの可能性を証明したいんだといっていました!!!

 

 

なんか、初めの動機は、

怒り(途上国を下に見るとか何やねん!!不公平な世界なんやねん!!!)の気持ちから来ているみたいですが、

 

それを原動力にして超行動している点はほんとにすごいですよね!!

 

そんな山口さんと世界各国の職人達が作った製品を、

ぜひマザーハウスに見に来てください!!

 

 

末永は、基本土日!
マザーハウス梅田蔦屋書店でお待ちしています。

 

ではでは!!!

 

P.S

今日は、内定先のパーティがあったので、

少し抜き気味ですがご了承ください!!!

【本紹介】GRIT やり抜く力  アンジェラ・ダックワース著

 

こんにちは。

いよいよブログも三本目になりました。

今日書ければ、三日坊主は卒業です!イエイ✨

 

 

本日は、最近読んだ本を紹介します。

 

タイトル:GRIT やり抜く力 アンジェラ・ダクワース著(2016)

URL:

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LMP9RLY/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

内容を一言で言うと

 

最後まで諦めずに泥臭く努力できる人は、大きな成果を納める確率が高いよ〜。

努力>>>>>才能!!

てことを科学的に証明している本です!

 

本書のタイトルにもなっている

GRITとは、以下の4つの英単語の頭文字です。

 

「度胸(Guts)」「復元力(Resilience)」

「自発性(Initiative)」「執念(Tenacity)」

 

困難なとに挑戦する”度胸”

挫折から立ち直る”復元力”

率先して事に当たる”自発性”

何があっても目的に向かってやり抜く”執念”

 

なんか、聞いただけで、

めんどくさそうだなとか思っちゃう人(僕も)が多そうな言葉だけど、

 

卒論提出を間近に控えたぼくには、このGRITが必要不可欠。。。

 

と言うわけで、卒論や日々の課題に追われているみなさんが、

GRIT力を高めて、鉄人になれるように、本書の中からいいなと思ったところを

シェアしていきたいと思います!

 

・9章 鉄人は楽観的に考える より

やり抜く力の鉄人達は物事をことごとく楽観的に捉える。

 

例えば仕事が終わらなかった時の捉え方に関して。

 

悲観主義者のS永くんの場合:「はあ〜、締め切りまでに、課題終わらなかったなあ。仕事が終わらないのは自分の能力が低いからだあ。。。自分は何やってもダメだしなあ。意気地なしだしなあ。。。」

 

楽観主義者のM大君の場合:「はあ〜、締め切りまでに、課題終わらなかったなあ。時間配分間違えたなあ。気が散ってしまい、効率的の良いやり方ができなかったからなあ。次は気をつけよう。」

 

 

ここで皆さん、S永君とM大くんの

捉え方の違いわかりますか?

 

S永の場合は、できなかった要因を”自分の性格や、自分の能力のせい”であるととらえていますが、

 

M大君の場合は、できなかった要因を”自分のやり方や、計画性のせい”であるととらえています!

 

 

この違いが非常に大切なポイントみたいです!!

 

能力や性格は、すぐに変えることが難しそうですし、実際難しいですよね!!

 

しかし、

やり方や計画なら、なんかすぐ変えたら、できちゃいそうな気がしませんか?

 

このように捉え方一つで、その人のモチベーションや行動が変わり、

結果的にそういった人は成長できる可能性が高いとのことでした!

 

なんかいいですね!!

 

なので、みんなも何がでうまくいかなかったり、失敗した時は、

M大君を見習いましょう!!

 

S永君にはならないように!!!

 

それでは、今日はここまで!!

 

ばいちゃ!!!

 

 

【本の感想】「自分メディア」はこう作る ちきりん著

 

この記事では、

僕がブログを始めるきっかけになった、ちきりんさんの本を紹介していきます。

 

タイトル:「自分メディア」はこう作る ちきりん著(2014)

 

ちきりんさんは、自身を「おちゃらけ社会派ブロガー」と称し、

社会的なニュースや、自身の考えをブログを通じて発信しています。

現在、月間200万PVを(ページビュー)獲得している超人気ブログを運営しています。

(僕の場合は、20PVうちほとんどゼミ生)

 

本の内容は大きく二つに分かれていて、

ブログの運営記が書いてある      ”裏を知る編”

実際に反応のよかった記事を集めてある ”表を知る編”

という構成になっています。

 

なので今回は、全部読んで見て

”裏を知る編” ”表をしる編”からそれぞれ面白いなと思ったことを紹介したいと思います。

 

〜”裏を知る編”〜

そんなちきりんさんも、元々は、無名のブロガーで実名も肩書きも公表せず、

自分の考えてきた思考のプロセスを日記として記録しておこうという思いでブログを始めたと言っています。

 

なので始めは、月間1500PVとかだったらしいです。

この数値はだいたい平均的な一般人が各レベルのブログくらいらしいです。

 

しかしながら、ちきりんさんの独特の視点や考え方に興味を持った読者がどんどん増え、

さらに、たまたま書いた、伊勢神宮式年遷宮に関する記事が右の方にいる人たちを怒らせ、炎上することで認知度があがったと言っています。

 

そこからも、意図をせずに炎上するような記事を何本か書いて行く中で、

ちきりんさんのブログ「Chikirinの日記」は認知度を上げて言ったようです。

 

 

僕は、なんか、炎上することで認知度を上げて行くって面白いなって思いました。

読者の筆者に対する怒りが逆に筆者の人気を高めて行くという、

炎上して怒った読者からしたらなんの得もない全く矛盾した状況になるということ。。。

 

悪名は無名より強し、みたいな言葉がありますがまさにこれですね!笑

 

ただ、ちきりんさんの記事がそんな悪名高き記事かというとそんなことは全くないと思うので、ぜひみなさん時間があるときに見て見てください。

 

僕もこれから、若干波紋を呼ぶような記事をかくと人気ブロガーへの道を歩めるのかなと思いますが、そんな勇気はないので、地道にやっていきます。

 

 

次は、

”表を知る編”から、一つお話を紹介

 

日本で初めて格闘ゲームのプロプレイヤーになった梅原大吾さんのお話を紹介している

ちきりんさんの記事がいいなと思ったのでここでシェアします。

 

世界の格闘ゲーム界のトップランナーである梅原大吾さんは、

・僕にとっての正しい努力。それはズバリ変化することだ

・成長というのはとにかく同じ場所にいないことで促進される。

と自身の本の中で繰り返し言っているそうです。

 

「世の中には、”成長するために頑張る。”という人がたくさんいます。でも敢えて極端な言い方をすれば、ただ頑張るだけでは成長なんてしないんです。”頑張る”という言葉は全く具体性を伴いません。具体性を伴わない言葉は、精神性や根性の世界へ人を導きます。そして多くの場合が、”とりあえず長い時間働く”という不毛な結論になりますそれでは、全く成長しない。成長したければとにかく変化しろ。何か一つでも昨日と変えろというのが彼のメッセージです。(本より抜粋)」

 

この話、すごく本質ついてるなって思いました。

自分自身の経験を振り返って見ても、環境をガラッと変えたときや、

新しいことに挑戦しているときが一番、

苦痛になるしストレスが溜まることが多いけどそれに慣れたときに成長したなって実感があります。

 

おそらくみなさんの人生を振り返ってもそうなのではないでしょうか?

 

そんな言葉に影響されて、このブログを始めようと思ったのも一つあります。笑

 

そんなこんなで第二回ブログは終わりです!

 

長くなったけど最後まで読んでくれた人ありがとうございました。

 

ばいなら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日記】本日連載開始

 

 

本日から、毎日、日記としてブログを始めることにしました。

 

いつまで続くはわかりませんが、

 

ゆるーく、コツコツと記しいていきます。

 

このブログを始めようと思ったきっかけは、

 

人気ブロガー『ちきりん』の『「自分のメディア」はこう作る』という本を

 

たまたま大学の図書館で見つけたことです。

 

『ちきりん』は、自身の運営するブログ『Chikirin』月間200万PVを獲得する超人気ブロ

 ガーです。

 

僕自身、人気ブロガーになってやろうという気持ちは全くありませんが、 

 

この日記を続けることで、

自分の文章力を地道に磨いていこうと思います。 

 

これまでの課題でやってきた作文や論文は、全てやっつけ仕事でやってきたという自負があるため、

 

僕の文章能力は非常に乏しいと思われますが、

 

この日記を通して少しずついい文章がかけるように、やっていこうと思います。

 

よろしくね。